宮城県仙台市の弁護士・法律事務所です。相続、労働、交通事故などご相談ください。

宮城県仙台市青葉区片平1-1-6 ネオハイツ片平602号

  • 022-223-6657

あらかじめご連絡をいただければ、休日、夜間のご相談にも対応いたします。

【交通事故】【判例・裁判例】被害が生命侵害に至らない場合の近親者の慰謝料請求権

  Yは普通自動車を運転中、X1と接触する事故を起こしました。 この事故により、X1には、頭蓋底骨折、視束萎縮による右眼失明、左眼の裸眼視力0.06、両耳の外傷性感音性難聴、歩行異常等の後遺症が残ってしまいました。 そのため、X1は、Yらに対して損害賠償を請求したほか、X1の両親であるX2、X3が、X1の受傷により精神上甚大な苦痛を被ったとして、Yらに対して慰謝料を請求したところ、...

【交通事故】【判例・裁判例】被害者側の過失

  信号機が設置されている交差点で、X1を同乗させたX1の夫であるX2が運転する自動車と、Y1が運転するY2所有の自動車が衝突する交通事故が発生しました。この交通事故により、X1、X2は傷害を負いました。 そのため、Xらは、Yらに対して損害賠償を求める裁判を起こしたところ、運転者である夫の過失を妻である被害者の過失として斟酌することができるかが問題になりました。 これについて、...

【交通事故】【判例・裁判例】休車損

  Y鉄道会社に勤務する電車運転手AがY社所有の電車を街路上運転中、X社所有の貨物自動車に追突し、破損させてしまいました。 X社は、上記貨物自動車の修理のために70日以上にわたって同自動車の使用を休止せざるを得なくなりました。 そのため、X社は、同自動車の使用によって得られたはずの純益を損失したとして、Y社に対して損害賠償請求をしたところ、貨物自動車の休車による損害が通常生ずべき損...

【交通事故】【判例・裁判例】遺族年金の逸失利益性

  Aが交通事故により死亡しました。 そのため、Aの子であるXらが加害者であるY1、Y1が自動車損害賠償責任共済契約を締結していたY2農協に対し損害賠償を求める裁判を起こしました。その裁判の中で、不法行為により死亡した者が生存していたならば将来受給し得たであろう遺族厚生年金の逸失利益性が問題となりました。 これについて、裁判所は、不法行為により死亡した者が生存していたならば将来...

【交通事故】【判例・裁判例】損害額からの搭乗者保険金の控除

  Y1運転の自動車とY2運転の自動車の交通事故により、Y2運転の自動車に同乗していたAが死亡してしまいました。Y2が加入していた自動車保険から、Aの相続人であるXらに搭乗者傷害保険金が1000万円支払われました。 XらがY1、Y2に対して損害賠償を求める裁判を起こしたところ、被保険自動車に搭乗中交通事故により死亡した者の相続人が受領したいわゆる搭乗者傷害保険の死亡保険金を右相続人の...

【交通事故】【判例・裁判例】示談と後遺症

  貨物自動車運送業を営むYの被用者であるAは、貨物自動車を運転中、過失によりBに接触し、傷害を負わせてしまいました。 事故当日の医師の診断では、15週間の安静加療を要するとされ、B自身は比較的軽微な負傷と考えました。そのため、数日後、BとYとの間で、「本件事故による治療費その他慰藉料等の一切を自動車損害賠償保険金により支払」い、「爾後本件に関しては双方何等の異議要求を申立てない」旨...

【交通事故】【判例・裁判例】交通事故被害者の事故後の別原因による死亡と介護費用

  Aは、道路横断中にY運転の自動車に衝突され、脳挫傷等の傷害を負いました。Aは事故から約3年後に症状固定となりましたが、後遺症のために寝たきりとなり、生活全般で介護が必要な状況になってしまいました。 AがYに対し、損害賠償を求める裁判を起こしたところ、一審では、介護費用約5800万円を含む合計約1億2473万円の損害が認められました。 その後にAが胃がんで死亡し、妻であるXらがA...

【労働問題】【判例・裁判例】労働条件の不利益変更

  A信用組合は、平成13年頃、経営破綻を回避するために、Y信用組合に対して合併を申し入れました。そして、平成14年6月29日、両者の間で本件合併を目的とする合併契約が締結され、同契約において、①本件合併によりA信用組合は解散し、Y信用組合が存続すること、②本件合併時にA信用組合に在職する職員に係る労働契約上の地位は、Y信用組合が承継すること、③上記の職員に係る退職金は、本件合併の際に...

【賃金・残業代・退職金】【判例・裁判例】求人票記載の賃金見込み額の意味と賃金額の確定

  Xらは、Y社の新入社員募集に応じ、その採用試験に合格(採用内定)し、翌年4月に入社しました。 しかし、Y社が求人時に提示した求人票に記載していた賃金の基本給見込額(学歴別の初任給)と入社時にXらに現実に支給された額との間には、5,000円前後の開きがありました。 そのため、XらがY社に対し、賃金の不足額の支払いを求める裁判を起こしたところ、会社の求人票に記載してある初任給見込額...

【労働問題】【判例・裁判例】使用者の安全配慮義務違反

  Bは、元勤務先であるY社の反物類を窃取しようと考え、自動車でY社を訪れ、Y社社屋表側壁面に設置されているブザーボタンを押したところ、くぐり戸が開き宿直勤務中の新入社員Aが顔を出しました。Bは、Aに対し、「久しぶりだなあ」と声をかけたので、Aが「やあ先輩ですか」と答えると、Bは、「トイレを貸してくれ」と言ったので、Aがこれを許したところ、Bは、社屋内に入りトイレを使用しまた。その後B...