遺贈と登記の要否
逸失利益は定期金による賠償の対象となるか
賃金債権と債務不履行に基づく損害賠償債権の相殺の可否
労働問題の判例 最高裁判所第二小法廷 昭和31年11月2日判決 事案の概要 Xは昭和17年10月頃から昭和25年4月末日までY社に勤務していました。 昭和24年10月1日から昭和25年4月末日までのXの給料は1か月5000円、毎月末日払の契約でした。 Y社は営業不振のため昭和24年2月末日休業しましたが、当時従業員に対する給料の未払分があったので、その支払のため、XはY社代表者の依頼...
自己所有の自動車に同乗した所有者の他人性
相続放棄の効力と登記の有無
就業規則に拘束力を生ずるための要件
遺産分割協議が詐害行為取消の対象となるか
退職金協定が失効した場合の退職金の支給基準
労働問題の判例 最高裁判所第一法廷 平成元年9月7日判決 事案の概要 Yは、香港に本店を置くいわゆる在日外国銀行であり、東京、大阪等に営業所(支店)を有していました。 Xは、昭和52年6月16日からA社の従業員としてYのB支店に出向し、メッセンジャーとして勤務していましたが、昭和53年12月7日、Yとの間に臨時従業員雇用契約を締結してYの従業員となり、その際、勤続年数としては、昭和52...
被用者の使用者に対する求償の可否