【相続】【判例・裁判例】母の死亡による相続の場合の第三者保護の有無 Aの非嫡出子X、B、Cは、いずれも他の夫婦の子として届出がされましたが、CはAと養子縁組をしました。 その後、Aが死亡し、X、Bは、Aの非嫡出子として、CはAの養子としてAを相続しました。相続分は、X、Bが各4分の1、Cが2分の1でしたが、XはBの4分の1の持分の譲渡を受けて持分2分の1となりました。ところが、Cは、戸籍上では自己が唯一の相続人となっていたことから、X、Bに無断で... 2014年7月3日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 相続一般】
【相続】【判例・裁判例】共同相続と登記 亡Aには遺産として宅地、建物、畑があり、亡Aの相続人には、妻X1、子X2、X3、Y1がいました。 Y1の夫Bが、Y1以外の相続人の相続放棄申述書を偽造して、亡Aの遺産についてY1単独名義の相続登記をし、Y2、Y3に対する借入れの担保として、宅地、建物についてY2に対し、畑についてY3に対し、売買予約の仮登記をしました。 そのため、Xらが、Y1に対して単独名義の所有権移転登記の抹... 2014年6月23日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 相続一般】
【相続】【判例・裁判例】債務不履行を理由とする遺産分割協議の解除の可否 亡Aの相続人である、妻B、子X1~X4、Yは、遺産総額約1億円のうち約4300万円分の遺産をYが取得する等の内容の遺産分割協議を成立させました。また、その際、YがX3、X4と仲良くすること、Bと同居してBを扶養すること等を約束しました。 ところが、Yは、これらの約束を守りませんでした。 そのため、XらがYに対して遺産分割協議の解除を主張して裁判を起こしたところ、債務不履行を理由... 2014年6月12日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 相続一般】
【遺言】【判例・裁判例】視覚障害者の証人適格 Aは、視覚障害者であるXとその妻Bを証人として、全財産をCに遺贈し、Xを遺言執行者に指定するという内容の公正証書遺言をしました。ところが、Aの死後、Aの子であるYらはAの遺産である不動産につき、法定相続分に基づいて移転登記をしました。 そのため、Xは、遺言執行者として、その登記の抹消を求めて裁判を起こしたところ、視覚障害者は公正証書遺言の証人としての適格はなく遺言が無効となるかが... 2014年5月29日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 遺言】
【遺言】【判例・裁判例】運筆について他人の補助を受けてなされた自筆証書遺言が自書といえるか 被相続人Aが死亡しましたが、Aには相続人としてXら、Yら等がいました。Aは、遺産の大部分をYらに与える旨の遺言書を残していましたが、当該遺言は、Aの妻Bが、Aの手にBの手を添えて運筆について補助をして作成されたものでした。 そのため、Xらが当該遺言の無効確認を求めて裁判を起こしたところ、運筆について他人の添え手による補助を受けてされた自筆証書遺言が「自書」(民法968条1項)とい... 2014年5月19日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 遺言】
【遺言】【判例・裁判例】2人の遺言が1通の証書につづり合わされている場合に共同遺言にあたるか 被相続人Aが死亡しましたが、Aには相続人としてX、Y1、Y2、Y3らがいました。Aは、主な相続財産である土地をY1とY2に遺贈する旨の自筆証書遺言を残していましたが、当該遺言は、B5判の罫紙4枚を合綴したもので、その1枚目から3枚目までは、A名義の遺言書の形式のものであり、4枚目はY3名義の遺言書の形式のものであって、両者は容易に切り離すことができるものでした。 そのため、Xが当... 2014年5月9日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 遺言】
【遺言】【判例・裁判例】カーボン複写による自筆証書遺言が自書といえるか 被相続人Aが死亡しましたが、Aには相続人としてX、Y1、Y2らがいました。Aは、主な相続財産である土地をY1とY2に遺贈する旨の自筆証書遺言を残していましたが、当該遺言は、カーボン複写の方法で記載されたものでした。 そのため、Xが当該遺言の無効確認を求めて裁判を起こしたところ、カーボン複写による記載が自書(民法968条1項)といえるかが問題となりました。 これについて、裁判... 2014年4月29日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 遺言】
【相続】【判例・裁判例】遺産である可分債権の分割承継 Aは、Yに対して損害賠償請求訴訟を起こしましたが、裁判の途中で亡くなりました。Aの相続人であるXらがAの起こした裁判を引き継ぎ、Yに対してXらの相続分に応じて支払をするように請求したところ、相続財産である可分債権が共同相続人に当然に分割して承継されるのかが問題になりました。 これについて、裁判所は、相続人数人ある場合において、その相続財産中に金銭その他の可分債権あるときは、そ... 2014年4月10日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 相続一般】
【相続】【判例・裁判例】遺産である金銭が当然に分割承継されるか Aは現金6000万円以上を保有したまま死亡したところ、Aには相続人としてXらとYがいました。YはAが保有していた現金を「A遺産管理人Y」名義で銀行に預金しました。 Xらは、遺産分割協議が成立する前に、Yに対して、法定相続分に応じた金銭の支払いを求めて裁判を起こしたところ、相続人が、遺産分割前に、遺産である金銭を保管している他の相続人に対して自己の相続分相当の金銭の支払を請求するこ... 2014年3月31日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 相続一般】
【相続放棄】【判例・裁判例】相続放棄と詐害行為取消 破産会社A社は、Bに対して債権を有していましたが、Bが死亡しました。Bの相続人であるYらは、Bの債務超過を理由に相続放棄をしました。そのため、A社の破産管財人であるXは、Yらの相続放棄の取り消しと、金銭の支払いを求めて裁判を起こしたところ、Yらのなした相続放棄が民法424条の詐害行為取消権行使の対象となるかが問題となりました。 これについて、裁判所は、相続の放棄のような身分行... 2014年3月6日 【コラム, 判例・裁判例, 相続, 相続放棄】