宮城県仙台市の弁護士・法律事務所です。損害賠償請求、後遺症など交通事故についてご相談ください。

宮城県仙台市青葉区片平1-1-6 ネオハイツ片平602号

  • 022-223-6657

あらかじめご連絡をいただければ、休日、夜間のご相談にも対応いたします。

口の後遺障害

 
交通事故で受傷後、後遺症が残ってしまうことがあります。そのような場合、後遺障害の認定を受けることができれば、受け取ることのできる賠償金額が大幅に増加する可能性があります
後遺障害の種類は多岐にわたりますが、口の後遺障害は以下のとおりです。

そしゃく及び言語の機能障害

第1級2号 咀嚼及び言語の機能を廃したもの

「咀嚼の機能を廃した」とは、流動食以外は摂取できないものをいいます。
「言語の機能を廃した」とは、4種の語音(口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音、わ行音、ふ)、歯舌音(な行音、た行音、だ行音、ら行音、さ行音、しゅ、し、ざ行音、じゅ)、口蓋音(か行音、が行音、や行音、ひ、にゅ、ぎゅ、ん)、喉頭音(は行音))のうち、3種以上の発音不能のものをいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は2800万円、自賠責保険の限度額は3000万円です。

第3級2号 咀嚼又は言語の機能を廃したもの

「咀嚼の機能を廃した」とは、流動食以外は摂取できないものをいいます。
「言語の機能を廃した」とは、4種の語音(口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音、わ行音、ふ)、歯舌音(な行音、た行音、だ行音、ら行音、さ行音、しゅ、し、ざ行音、じゅ)、口蓋音(か行音、が行音、や行音、ひ、にゅ、ぎゅ、ん)、喉頭音(は行音))のうち、3種以上の発音不能のものをいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は1990万円、自賠責保険の限度額は2219万円です。

第4級2号 咀嚼及び言語の機能に著しい障害を残すもの

「咀嚼の機能に著しい障害を残す」とは、粥食又はこれに準ずる程度の飲食物以外は摂取できないものをいいます。
「言語の機能に著しい障害を残す」とは、4種の語音(口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音、わ行音、ふ)、歯舌音(な行音、た行音、だ行音、ら行音、さ行音、しゅ、し、ざ行音、じゅ)、口蓋音(か行音、が行音、や行音、ひ、にゅ、ぎゅ、ん)、喉頭音(は行音))のうち2種の発音不能のもの又は綴音(語音を一定の順序に連結すること)機能に障害があるため、言語のみを用いては意思を疎通することができないものをいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は1670万円、自賠責保険の限度額は1889万円です。

第6級2号 咀嚼又は言語の機能に著しい障害を残すもの

「咀嚼の機能に著しい障害を残す」とは、粥食またはこれに準ずる程度の飲食物以外は摂取できないものをいいます。
「言語の機能に著しい障害を残すもの」とは、4種の語音(口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音、わ行音、ふ)、歯舌音(な行音、た行音、だ行音、ら行音、さ行音、しゅ、し、ざ行音、じゅ)、口蓋音(か行音、が行音、や行音、ひ、にゅ、ぎゅ、ん)、喉頭音(は行音))のうち2種の発音不能のもの又は綴音(語音を一定の順序に連結すること)機能に障害があるため、言語のみを用いては意思を疎通することができないものをいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は1180万円、自賠責保険の限度額は1296万円です。

第9級6号 咀嚼及び言語の機能に障害を残すもの

「咀嚼の機能に障害を残す」とは、固形食物の中に咀嚼ができないものがあること又は咀嚼が十分にできないものがあり、そのことが医学的に確認できる場合をいいます。
「言語の機能に障害を残す」とは、4種の語音(口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音、わ行音、ふ)、歯舌音(な行音、た行音、だ行音、ら行音、さ行音、しゅ、し、ざ行音、じゅ)、口蓋音(か行音、が行音、や行音、ひ、にゅ、ぎゅ、ん)、喉頭音(は行音))のうち、1種の発音不能のものをいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は690万円、自賠責保険の限度額は616万円です。

第10級3号 咀嚼又は言語の機能に障害を残すもの

「咀嚼の機能に障害を残す」とは、固形食物の中に咀嚼ができないものがあること又は咀嚼が十分にできないものがあり、そのことが医学的に確認できる場合をいいます。
「言語の機能に障害を残す」とは、4種の語音(口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音、わ行音、ふ)、歯舌音(な行音、た行音、だ行音、ら行音、さ行音、しゅ、し、ざ行音、じゅ)、口蓋音(か行音、が行音、や行音、ひ、にゅ、ぎゅ、ん)、喉頭音(は行音))のうち、1種の発音不能のものをいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は550万円、自賠責保険の限度額は461万円です。

歯牙の障害

第10級4号 14歯以上に対し歯科補綴を加えたもの

「歯科補綴を加えた」とは、現実に喪失または著しく欠損した歯牙に対する補綴をいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は550万円、自賠責保険の限度額は461万円です。

第11級4号 10歯以上に対し歯科補綴を加えたもの

「歯科補綴を加えた」とは、現実に喪失または著しく欠損した歯牙に対する補綴をいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は420万円、自賠責保険の限度額は331万円です。

第12級3号 7歯以上の対し歯科補綴を加えたもの

「歯科補綴を加えた」とは、現実に喪失または著しく欠損した歯牙に対する補綴をいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は290万円、自賠責保険の限度額は224万円です。

第13級5号 5歯以上に対し歯科補綴を加えたもの

「歯科補綴を加えた」とは、現実に喪失または著しく欠損した歯牙に対する補綴をいいます。

この場合、後遺症慰謝料の相場は180万円、自賠責保険の限度額は139万円です。

第14級2号 3歯以上に対し歯科補綴を加えたもの

「歯科補綴を加えた」とは、現実に喪失または著しく欠損した歯牙に対する補綴をいいます.

この場合、後遺症慰謝料の相場は110万円、自賠責保険の限度額は75万円です。

交通事故に遭い、口に後遺症が残ってしまった場合でも、後遺障害の認定を受けることができれば、適切な損害賠償を受けることが可能になります
交通事故後、後遺症が残ってしまった場合は、当事務所にご相談ください。当事務所では、初回相談は無料となっておりますので、安心してご相談いただけます。

なお、交通事故全般については、仙台の弁護士による交通事故のご相談もご覧ください。